- 
                    
                    
                    実際に住む方だけではなく、お隣に住むお嫁さんも含めて時間をかけて打合せを行い、皆が納得する間取りや設備を実現する事ができました
 
 豊田市の耐震補助事業(補助金100万円)を利用しました
 耐震評点を0.18→1.38に向上させる事ができました
 全面改装でしたので全体的に補強計画を立てることができ、合計60箇所の壁補強をしています所在地 豊田市堤町 おおまかな費用 7360万 施工例種別 
- 
                    #061 家族団らんもプライバシーも叶えた家(豊田市大林町) 当初、1階にご両親世帯、2階に娘さんご夫婦世帯と分けるプランも検討させて頂きましたが、
 1階は余裕があるものの、どうしても2階のスペースが足らず、増築が必要となり、費用も膨らんでしまいました
 そこで浴室、洗面所は共通とし、さらにご夫婦の寝室を1階に持ってくる事で必要なスペースを確保させて頂きました
 3人のお子様も一人一部屋の子供部屋を実現する事ができました
 
 豊田市の耐震補助事業(補助金100万円)を利用しました
 耐震評点を0.31→1.32に向上させる事ができました
 ほぼ全面改装でしたので全体的に補強計画を立てることができ、合計53箇所の壁補強をしています所在地 豊田市 家族構成 ご両親、娘さんご夫婦、お子様3人の7人 おおまかな費用 3100万円 施工例種別 
- 
                    #057 終の棲家な広々LDK(豊田市荒井町 ※軽量鉄骨造) 床暖房をご希望でしたが、熱が逃げてしまわないように(一度床をめくって)床下に断熱材を新たに入れました
 軽量鉄骨造のため、木造と比べて配線類の取り回しに自由度が少ないので、電気配線類の一新のため、天井を一度めくって配線しました所在地 豊田市荒井町 家族構成 夫婦2人 おおまかな費用 1500万 施工例種別 
- 
                    #054 住み継ごうリノベ 築65年伝統工法の家(豊田市駒場町) 和室を残し全体的に耐震リノベーションをしました
 田の字型の和室の真ん中に廊下を作り北側に洋室にする事で使えていなかったスペースを寝室としました
 LDKを含めた水廻りをまとめる事により、居場所が定まりくつろいで過ごせるようになりました
 
 豊田市の耐震補助事業(補助金100万円)を利用しました
 耐震評点を0.15→1.20に向上させる事ができました(1階部分は 1.93)
 ほぼ全面改装でしたので全体的に補強計画を立てることができ、合計51箇所の壁補強をしています
 所在地 豊田市駒場町 家族構成 夫婦2人 おおまかな費用 3,580万円(税込み) 施工例種別 
- 
                    #051 丈三建を活かした ボルダリングできる家 〔豊田市 野見町〕 耐震補強、断熱改修をしながら (小屋裏部分を取り込んで) 吹抜けにし、開放的なリビングを中心とした住まいにリノベーション。
 
 住まいの中心に水回り・子供部屋への廊下を介して通り抜けができる動線に計画。
 
 シューズクローゼット・ランドリースペース・パントリー・ロフト・ロフト下の納戸などの生活を豊かにする部屋を設置。
 
 仏間は来客者が広縁だけを通りお参りできるように。
 
 など所在地 愛知県 豊田市 野見町 家族構成 大人2人・子供1人 施工例種別 
- 
                    #047 構造に不安があった中古住宅を お母様と安心して暮らせる住まいへ〔東郷町〕 予算を抑える為、2階の間取り変更はせず窓交換と内装工事で留め、1階をスケルトン(躯体のみの状態)にして全面改修をしました。
 はじめに庭を駐車場にする事で工事中の駐車スペースを確保しました。
 
 増改築による構造上の問題が危惧された為、耐震性向上させました。
 
 ・お神楽造り(※1)で2階を増築していた。
 (※1:平屋を通柱(土台から軒まで通った継ぎ目のない柱)を使わず管柱(階ごとに設けられた柱)で2階建てとする構造のこと)
 
 →2階増築部の補強をするために有筋基礎コンクリート布基礎の新しい耐力壁を西側、東側に新設して外周部に通し柱がある構造にしました。
 
 
 ・屋根を軽い瓦棒鋼板葺き(鉄板の屋根)から重い和瓦土葺きにしていた。
 
 →軽量化の為、和瓦土葺きからガルバニウム鋼板縦葺きに。
 
 
 その他に、雨漏りの可能性があった屋根の収まりを是正、長すぎた軒も適切な長さに変更しました。
 
 
 
 ※耐震リフォーム・リノベーションについて詳しくは(当社HP)⇒こちら所在地 愛知県愛知郡東郷町 施工例種別 
- 
                    #045 築116年の木造住宅がモダンな住まいに大変身 〔刈谷市 重原本町〕 110年経つ瓦は表面の凍て(いて:瓦の隙間などに入り込んだ水が凍って膨張し、瓦が破損すること。寒い地域や古い瓦でみられる現象)やヒビ・欠けがひどく、重たい為、お客様は耐震も兼ね 葺せ替えをご希望。
 → 桟葺き洋瓦にして軽量化。さらに屋根の断熱施工をして省エネ性、耐震性を向上。
 
 
 コンクリート基礎の無い石場建て基礎。
 → 既存の壁補強が出来ないため新設の内部壁を有筋コンクリート基礎で補強するとともに既存の壁の内側に有筋コンクリートべた基礎の新設耐力壁で補強する事で耐震性を大きく向上。
 
 暗い玄関
 → 天井を吹抜けにし、明るく風通しを良くしました。
 
 間仕切りの多い母屋の部屋(8畳6間)は壁が無く、居室として利用するのに不向き。
 → 母屋は収納を充実させた寝室に、横屋にLDK・浴室を設けました。
 
 
 
 ※耐震リフォーム・リノベーションについて詳しくは(当社HP)⇒こちら所在地 愛知県 刈谷市 重原本町 家族構成 4人 施工例種別 
- 
                    #037 ライフスタイルの変化に対応したリノベーション 〔みよし市 明知町〕 《母屋》を建替えする場合
 工事期間中、お父様に《横屋》に過ごしていただくことになる。
 
 《横屋》をリノベーションする場合
 いずれ築年数の古い《母屋》の建替・修繕が必要となってくる。
 同居時に部屋数が不足となる。
 
 上記等やコスト面を考慮し、《横屋》を”増築”してリノベーションをすることで
 お客様のご要望にお応えすることができました。
 所在地 愛知県 みよし市 明知町 家族構成 ご夫婦とお子様 ※将来 《母屋》にお住まいのお父様と同居を考慮 施工例種別 

 
						
 
												








-1.jpg)




