-
●110年経つ瓦は表面の凍て(いて:瓦の隙間などに入り込んだ水が凍って膨張し、瓦が破損すること。寒い地域や古い瓦でみられる現象)やヒビ、欠けがひどく、重たい為、お客様は耐震も兼ね 葺せ替えをご希望。
→ 桟葺き洋瓦にして軽量化。さらに屋根の断熱施工をして省エネ性、耐震性を向上。
●コンクリート基礎の無い石場建て基礎。
→ 既存の壁補強が出来ないため新設の内部壁を有筋コンクリート基礎で補強するとともに既存の壁の内側に有筋コンクリートべた基礎の新設耐力壁で補強する事で耐震性を大きく向上。
●暗い玄関
→ 天井を吹抜けにし、明るく風通しを良くしました。
●間仕切りの多い母屋の部屋(8畳6間)は壁が無く、居室として利用するのに不向き。
→ 母屋は収納を充実させた寝室に、横屋にLDK・浴室を設けました。
所在地 愛知県 刈谷市 家族構成 4人 施工例種別 -
【母屋】 ※今回の施工例は母屋のみとなります
●外壁をガルバニウム鋼板に張り替えるとともに耐震補強をしました。
●耐震補強(壁・柱の接合部)をする事で耐震評点を0.29→0.72に向上。
(施工範囲を広げたくないというご希望の為、耐震評点目標値を1.0ではなく0.7として段階改修としました)
●3つの部屋の壁を撤去し、22.5帖のリビングダイニングに。所在地 愛知県 みよし市 家族構成 ご両親【母屋】+お客様家族【離れ】 施工例種別 -
●生活しやすい間取りに変更しながら、屋根の軽量化、壁の補強をし耐震性をUP。
(耐震評点0.17→1.44に)
●ウレタン吹付断熱により断熱性も向上。
●2階を一部増築し、階段の位置を変更する事で快適な動線に。所在地 愛知県愛知郡東郷町 家族構成 大人3人 施工例種別 -
●2階を撤去し減築する事により建物軽量化による耐震性向上。
●2階の無い1階となり階段が無くなった事による動線向上。
●雨漏りの原因追及:屋根上を流れる雨が外壁にぶつかる屋根の形状になっていた、インナーバルコニー(外に張り出していない建物内のバルコニー)の防水部の劣化(2階を減築したことにより雨漏り問題解消)。
● 道路沿いの東側食堂が騒音に悩まされていたので居住空間でない玄関を東側に設ける事で騒音の影響をうけづらくした。
● 屋根・外壁をウレタン吹付により断熱改修を行い、窓は全て樹脂複合サッシに取り換えし省エネ改善を行った。
● 間取りを大きく変更するスケルトンリフォームを行う事で高価な特殊工法によらず、筋交い・構造用合板などによる一般補強方法で耐震補強を行った。
所在地 愛知県 みよし市 家族構成 大人2人 施工例種別 -
間取りを工夫して、狭かった食堂、浴室、脱衣室を広く確保できました。
部分的な耐震改修をして安心の住まいを実現できました。
合わせて窓の取替えや外壁のカバーを行い、見た目も大変満足して頂けました。所在地 みよし市 家族構成 夫婦2人とお子様2人 施工例種別 -
玄関は共通とし、その以外はお母様と別になるように計画しました。
1階、2階を増築し、足らなくなったスペースを新たに確保しました。
増築、間取り変更があるので、合わせて耐震補強を行い、長期優良リフォーム事業制度を利用しました。
耐震評点をリフォーム前0.57→リフォーム後1.33まで向上させました。
所在地 みよし市 家族構成 お母様、ご夫婦、娘さん 施工例種別 -
みよし市耐震補強補助制度、住宅ストック事業を利用した、屋根の葺せ替え、内装、断熱リフォーム
木を施工することで屋根の不陸を改善した。その屋根の葺せ替えによる建物軽量化、収納の工事箇所における壁補強をする事で耐震性を上げて、みよし市補助制度を利用し120万円の補助を受ける事ができた。その事で、耐震性を満たす事が条件であった住宅ストックの制度を利用する事が出来て17万円の補助を受ける事が出来た。
おおまかな費用 約500万円 施工例種別 -
築87年 『敷地内住替え』古民家リノベーション 高浜市本郷町
屋根の軽量化、壁の補強により耐震評点を0.28から2.00と大きく高めてます。瓦の葺せ替え(25万円)太陽光設置(20万円)、耐震補強(90万円)。上記の高浜市の補助制度を利用してます。
玄関の東は間仕切りを撤去して、広いLDKにしました。元々は土間で天井が低かったため、小屋組を見せ勾配天井にする事で開放的で明るい空間になりました。大きな家ですが収納が少なかったためLDK近くなどの必要な箇所に収納を設け、その収納を通りぬけれるようする事で行き止まりにならないストレスの無い動線になりました。間取りの変更をしながら新設の基礎のある耐力壁、既設壁に抱かせた耐力壁により耐震性力を向上させた。古い住まいによくある増築を重ねた建物なため母屋だけでなく、北側の屋敷、敷地アプローチまで含めて総合的にプランニングをしました。所在地 高浜市本郷町 家族構成 夫婦、お母様の3名 施工例種別 -
補助金を利用して行った断熱、耐震リノベーション 豊田市荒井町
間取りの変更に伴い、スケルトン状態にし、ウレタン吹付け、断熱サッシにより断熱性の向上、安価で確実な一般的な方法(筋交い、ダイライト)で耐震補強をしました。
将来的に1階部分だけで生活が出来るように、和室を主寝室に、一部増築をする事で風呂、脱衣場、収納を広くできました。2階は工事をせずに1階部分だけに限定して工事をする事で性能を向上させたいポイントを絞って予算をかける事ができました。
耐震補強では1階部分の評点を0.83から1.95に1.12と大幅に向上させてます。長期優良リフォーム事業により100万円の補助金を利用してます。所在地 豊田市荒井町 家族構成 夫婦2名 おおまかな費用 約2000万円 施工例種別 -
いたんだ箇所の修復だけではなく、耐震性、断熱性を高め安心して快適にすごせるようにしました。みよし市耐震補強補助事業(120万円)、国の住宅ストック事業(30万円)。上記の補助制度を利用してます。
中古住宅の活用で以下のメリットを得る事ができて非常に助かりました。中古住宅を耐震補強する事で、耐震補強をしない場合に比べて以下のような制度を利用できました。
・住宅ローン減税は、建物だけでなく、土地についても控除を受ける事ができる。お客様が購入時は最大で400万円の減税(個人間売買の場合は200万)が可能。
・登録免許税で、所有権移転は2%→0.3%、抵当権設定登記が0.4%→0.1%と大幅に減税された。
・不動産取得税が土地で45,000円以上控除、建物は建築年で変動しますが控除される。
・地震保険が10%割引となる。所在地 みよし市三好町 家族構成 夫婦2人 おおまかな費用 約1900万円 ※外構工事共 施工例種別